
こんにちは。理学療法士の名護です。
2025年10月15日(水)、浦添市立前田小学校にて健康講話を行いました。
「専門家からの講話を通して児童に良い姿勢を身につけさせたい」というオファーを受け、
「姿勢のヒミツ」と題して実技を交えた講話をさせて頂きました。
私は6年3組の皆さんと対面でさせていただき、その様子を各教室に配信して全校生徒さんを対象に行いました。
・どのように姿勢が作られているの?
・悪い姿勢はどうして悪いの?
・良い姿勢を身につけるための体操!
という流れで進め、途中に実技で筋肉の働きを確認し、クイズで体の仕組みを理解しながら学んで頂きました。
姿勢の変化によって筋肉の反応が確認されると、「おおー!」と驚きの声が挙がり、
身体内部への気付きが得られて楽しめたようです。
10月10日は目の愛護デーということで、目と姿勢には関連があるというお話もさせて頂きました。
目の働きとして、追いかけながら見る(追従性眼球運動)、パッパッと目線を変える(跳躍性眼球運動)
というものがあります。姿勢が悪いとこのような働きが悪くなることを実際に体感してもらい、
改めて姿勢の重要性を理解してもらいました。
6年3組の皆さんはとても元気で前向きに講話に参加してくれて、問いかけにも反応が良く、
とても気持ちよく進めることが出来ました。
「寝ている時はどういう姿勢がいいんですか?」などの質問も頂き、姿勢や体に対する興味が出てきた様子で、
とても嬉しく思います。
6年3組及び生徒の皆さん、ご協力いただいた養護教諭の先生はじめ職員の皆さま、
貴重な機会を頂きありがとうございました。
今後も学校保健教育に関わり、児童生徒さんの健やかな成長をお手伝いできればと思います。


講演会依頼も随時受付中!
当院では、ご希望のテーマに沿った講演会やセミナーのご依頼も承っております。
腰痛予防や骨粗鬆症、スポーツ障害予防、栄養・食事に関するものなど、内容に応じて専門職(医師・看護師・理学療法士・トレーナー・管理栄養士)がレクチャーいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください(^^♪